サステナビリティマネジメント
推進体制
当社では、サステナビリティ経営の推進体制として、代表取締役社長を委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置しています。
サステナビリティ委員会ではマテリアリティ(サステナビリティ重要課題)への取り組み方針、対応の推進状況等を審議するとともに、下部組織として「環境管理委員会」と「D&I・人権委員会」を設置し、機動的・効率的な運営を図っています。

マテリアリティ(サステナビリティ重要課題)
マテリアリティ | 選定理由 | NSSOLが取り組むこと |
---|---|---|
ITを通じた社会課題の解決 |
|
|
社会インフラとしてのITサービス安定供給 |
|
|
多様な人材が活躍できる場の創出 |
|
|
環境負荷低減 |
|
|
信頼される社会の一員としての ガバナンス/コンプライアンス追求 |
|
|
マテリアリティ別取り組みとSDGs
ITを通じた社会課題の解決
- AIの研究開発で病理画像診断支援に寄与
- IoTデバイスを用い、障がいを持つ方の作業安全管理に貢献
- 「リモートワーク」に資する仮想デスクトップ環境(M3DaaS・VDI)の提供
- ヘルスケア・ソリューション事業推進センターを設置し、AI等を用いた創薬、疾病ケアソリューション等の提供
- 安全対策と仮想的な二人作業の両立を実現:安全見守りくん、ARPATIO(遠隔作業支援)
主なSDGs
社会インフラとしてのITサービス安定供給
- 堅牢で効率的なITサービスの提供(NSFITOS)
主なSDGs
多様な人材が活躍できる場の創出
- 働き方変革、女性活躍の推進(プラチナくるみん取得)、LGBTQ+に関する啓発活動(PRIDEで最高位「ゴールド」受賞)
- エンゲージメントサーベイの実施
- 基幹職役割給制度の導入
- 学校でのプログラミング出張授業(K3Tunnel)
主なSDGs
環境負荷低減
- 高エネルギー効率のデータセンターによるクラウドサービスの提供
- 電力自由化に伴うクリーンエネルギー活用に貢献するサブスクリプション型の電力取引・リスク管理サービス「Enepharos(エネファロス)」提供を発表
- 本社地区オフィスと一部のデータセンターで再生エネルギーを活用
主なSDGs
信頼される社会の一員としての
ガバナンス/コンプライアンス追求
- NSSOLグループ行動規範「グローバル・ビジネス・コンダクト」の徹底
- リスクマネジメント体制の強化
- 監査等委員会設置会社(2021年度から)
主なSDGs
- SDGs:Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)
国連で合意された2030年までの世界的な優先課題および世界のあるべき姿を定めた世界共通のゴール。17の目標と169のターゲットで構成される。