日鉄ソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:玉置 和彦、以下「NSSOL」)は、東洋エンジニアリング株式会社(本社:千葉県習志野市、代表取締役社長:細井 栄治、以下「TOYO」)が独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(以下「JOGMEC」)から受託し、支援業務を進めてきた米国アラスカ州ノーススローププルドーベイ鉱区で2024年7月30日まで行われたメタンハイドレート長期陸上産出試験※1において、TOYOとともに遠隔モニタリングシステムを構築し、その保守運用を行いました。
メタンハイドレートは日本近海でも存在が確認されており、将来のエネルギー資源の一つとして期待されていますが、今後商業化を目指すには長期的な生産挙動の把握が不可欠となります。そのためこの長期陸上産出試験は、ガス生産に伴う課題の抽出や長期にわたる生産挙動の理解のためのデータ取得を目的として、JOGMECと米国エネルギー省(U.S. Department of Energy、以下「DOE」)傘下の国立エネルギー技術研究所(National Energy Technology Laboratory)との協働により2023年9月19日から開始され、約10か月に渡って実施されたものです。
本試験においてNSSOLは、これまでに多くの製造プラントで培ってきたデータ可視化・活用に関する知見を活かし、生産井※2より取得される様々な生産挙動データに対し、データ種別に応じた各種可視化(ダッシュボード)機能や詳細データの提供機能等を実装した遠隔モニタリングシステムの構築および運用・保守においてTOYOを支援し、日本国内からのアラスカ現地状況の把握や、取得データのダウンロードによる即時解析の実現に対して貢献しました。
システム全体イメージ

NSSOLは2024年4月26日に発表した「NSSOL 2030ビジョン」において、「社会や企業の在り方を描き、実現するプロデューサー」になることをNSSOLの目指す姿として掲げており、今後も本プロジェクトにおいてTOYOを支援するとともに、データ利活用に関してお客様が抱える課題、更には様々な社会課題の解決にも貢献していきます。
以上