社員紹介
- 基盤
- 2018年4月入社
- 新卒入社
- 基盤ソリューション事業部
基盤ソリューション第1部 - T.Minamino
学生時代は野球に没頭する一方で、勉強は理系科目が得意で、パソコンにも興味があったので、情報系に進学しました。その自然な流れで就職活動は、SIer に絞っていたところに、先輩からNSSOL関西の情報を聞き、エントリーしたのが出会いです。
いくつか内定をもらった企業の中でも、NSSOL関西は選考を通して、一貫して一人ひとりを尊重してくれていた印象で、私自身自分を出せた手応えがありました。また、フットサルをはじめとした同好会があったり、運動会が開催されていたりなど、私の得意なスポーツでも横のつながりが持てそうなところも惹かれたポイントでした。
入社時点では、「システム=アプリケーション」というイメージが強かったのですが、新人研修にて担当してくれたチューターが基盤ソリューションに従事している先輩で、話を聞くうち視野が広がり興味を持つようになりました。「基盤はアプリを動かす土台で、そこに何かあれば業務も止まる」という責任感は、同時に「縁の下の力持ち」的なやりがいでもあるなと。
こうして基盤ソリューションの部署に配属され、最初はオンプレミス環境での統合システム運用管理ツールの導入を担当しました。はじめのうちは慣れないタスクに戸惑うことも多かったですが、2つ目のプロジェクトでは大部分を任せてもらったうえで、無事稼働できたので、自分の成長とやりがいを感じたものです。
4年目からはパートナーをまとめる立場のリーダーを経験しました。そこではクラウド基盤も初経験でしたが、そこで学んだ知見で、後に社内でも「Microsoft Azure」と言えば私、という立ち位置を築けました。このようにオンプレミスとクラウド両方を経験していることは、お客様の状況によって変わるニーズへ幅広く対応できる強みとなっていると思います。
現在率いているチームはまだ小規模ですが、今後大規模プロジェクトも回していけるマネジメント力を強化していくことが今後の目標です。
メンバー個々が活きるように適材適所に配置し、総力戦で課題を解決することで、自分だけの成長に留まらず、チーム全体を底上げさせていくことが腕の見せどころ。「自分が一担当者だった時はこうしておけば良かった」「上司の立場からするとこういう見方をしている」といったことを常にメンバーに伝えながら、ワイワイ進めていっています。
お客様と対峙してものごとを進めていくことが多くなった分、直接感謝の言葉もいただくようになっています。それこそが基盤ソリューションの醍醐味。みんなで分かち合い、士気が高いチームを作っていきたいと考えています。
新卒採用活動の手伝いをすると、学生さんからは頻繁に「入社後のギャップはありましたか?」と聞かれます。私は毎回「会社の雰囲気も仕事も、ギャップはなかったので、安心してください」と答えていますね。
実際、みんな面倒見が良くて、わからないことがあったり、壁にぶつかったりしても、上司はもちろん周囲がみんな手助けしてくれます。まさに「目指す姿」の「『面倒見がエエ』会社」の通り。ですから、若いうちから責任ある仕事を任されますが、安心してチャレンジができて、結果、他では得がたい大きな経験値を獲得できるわけです。
これらは関西という地域性もあるのでしょうが、普段から、部署を超えて仲良くなれるスポーツ観戦をはじめとしたイベントがあったり、交流を促進する補助制度があったりすることで、「『つれもていこら』な会社」という文化を醸成している賜物だと思っています。
学生時代ずっと野球に打ち込んでいたこともあって、身体を動かしていないと気が済まないタイプ。社内のフットサル同好会に参加したり、会社の有志で登山をしたり、毎週日曜日に草野球リーグに参加したり、夫婦でキャンプしたり、冬はスノーボードへ行ったりと、土日は休息ではなく、アクティブな予定を詰め込んでいます。写真は、大阪代表として「ほっともっとフィールド神戸」で試合をした時の私のバッティング。やっぱりプロが利用している球場は奇麗でした!