KEYPERSONKEYPERSONたち

どんな場面でも、
常に考え続ける
姿勢を持つ

業務ソリューション第三事業部
システムエンジニアリング第二部

M.Makino

2019年入社

KEYPERSON

1/10

Q.IT業界へと進んだきっかけは?
電力業界の面白さはどのような部分でしょう。

IT業界を就職先の視野に入れたのは、就職活動の企業説明会からです。私は工学部出身ですが、専攻は音情報処理という分野で、特定領域に特定の音のみを届ける仕組みを構築することで自動車内の快適性を高めることができないか、という研究を行っていました。

その研究を通じて、人々の暮らしに大きく貢献できる電力という分野に興味を持つようになっていったと思います。音情報処理はITと近しい部分もあるので、全くの異分野に…という感覚はなかったですね。

ひと口に電力と言っても範囲があまりにも広いんですが、インフラを支える土台として私たちの暮らしになくてはならないものであり、たとえば電気料金の計算といった、一般の方にとってとても身近な部分にもIT技術が生かされています。

現在、電力会社さま向け顧客管理システムの分割開発を行っていますが、稼働中のシステムをベースにパッケージに置き換わることの影響を精査しながら吸収する機能の構築を進めています。技術の進化や法改正といった社会情勢がダイレクトに反映される分野であることも、面白さだと思います。

Q.スキルアップのために心がけていることは?

漫然と業務に取り組むのではなく、「どうしたら」を考え続けることです。

私は入社以来まず第一に、技術的知見を獲得することを目標としてきました。そのベースとして、顧客業務を深く理解する事に注力しています。今現場で何が起こっているのか、何が求められているのか、顧客の疑問がどこにあるのか—といった部分を常に考えることで、骨太に成長してこれたように感じます。

実際の業務では、現場の雰囲気をできるだけ早急に掴む、キーマンを見極める、といった現場の情報を集めることにはじまり、どうしたらもっと良くなるのか、どうしたらもっと早く納品できるのか、どうしたらミスを防げるのか、といった「どうしたら」を考え続ける。結果のみに終始するのではなく、結果に至る過程で何を考えたのか—スキルアップしていくためには、そこが肝心というのが私の考えです。

加えて、チームリーダーとしては、やはりマネジメントのスキルも重要です。意思決定や顧客との交渉、メンバーの作業フォローなどが主な役割りですが、頼りにしてもらえると、やはり嬉しい。小さな問題も、大きな問題も、一つずつ確実に解決していけるよう、現場で学ぶだけでなく社内の研修もフルに活用しながらマネジメントのスキルも磨いていきたいですね。

Q.チームリーダーとして大切にしていることは?

社内外問わず、“連携”することを大切にしています。配属後最初に携わったプロジェクトが、他社が請け負っていた仕事を引き継ぐ領域だったこともあり、社を超えて企業間で連携することが必要でした。

引き継ぎ当初はうまく連携できず、業務内容の把握に時間がかかるなど苦労しましたが、コミュニケーションを密に取りながら連携を意識していくことで、理解を深めていくことができました。この経験が今でも活きていると思います。

当然、社内の範囲においてもチームだけでは解決できない案件はあり、縦のラインだけではなく他チームとの横の繋がりも強化することがやはり重要です。

また、知見の継承という意味合いからも、連携は必須ですよね。自分が得た知識や経験を自分だけのものとせず、オープンにすること。全てをチームや社員と共有することでより良いものを生み出していきたいです。

Q.将来どんなKEYPERSONを目指していますか?

自身でコントロールできる業務の範囲を広げること、広い視野を持つことを常に心がけています。また、後輩や部下も増えてきましたのでそれぞれの特性を理解しつつ成長を促す役割も行えたらと思っています。

これからも、顧客業務の理解に努め一つのプロジェクトを開始から完了まで責任持って遂行し、自身が牽引するチームで開発を成功させるKEYPERSONになれればと思います。

学生のみなさまへのメッセージ

これから就職活動でいろんな選択肢ができて悩まれると思いますが、じっくり考えてご自身にマッチした企業を選択してください。

IT業界はIT技術だけでなく顧客業務を知ることも大事です。IT分野だけでなく他業種の仕事について触れることは面白みの一つだと思います。各個人それぞれの目標に沿ってキャリアプランを立てることができるため社会に出てからも将来の選択肢を広げることができます。興味を持っていただいたらぜひIT業界も視野に入れてみてください。

その他KEYPERSONを見る

You are the future itselfLet’s ENTRY

いろんな個性や能力を持った
あなたと働きたい。
KEYPERSONとしての一歩は
まず、ここからはじめよう!