FAQ採用についてよくある質問
各ナビサイトよりエントリーしてください。
会社説明会後に、エントリーシートと
適性検査のご案内をします。
その結果をもとに、一次面談 → 二次面談→ 最終面談(webテスト含む)を経て内定となります。
また、種々の提出書類(卒業見込み証明書・成績証明書等)は、最終面談時にご提出をお願いしております。
エントリーの流れ
いろんな個性や能力を持ったあなたと働きたい。
KEYPERSONとしての一歩はまず、ここからはじめよう!
You are the future itselfLet’s ENTRY
インターンシップ・セミナーについて
Q.インターンシップ・セミナーに参加するにはどうすればよいですか?
A.
毎年、夏から冬にかけてインターンシップ・セミナーを開催しております。
各就活年マイページのほか、各ナビサイトからご予約をお願いいたします。
Q.選考に参加するにはインターンシップ・セミナーへの出席が必須ですか?
A.
インターンシップ・セミナーへの参加は選考とは一切関係しないため、必須ではありません。
ただし、当社の事業・業務について理解を深めていただける機会となるだけでなく、
社員とも直接対話できる機会となっておりますので、ぜひご参加いただければと思います。
採用・選考について
Q.募集職種について教えてください。
A.
新卒採用での募集職種はシステムエンジニア職です。
Q.応募資格について教えてください。
A.
就職年3月までに四年制大学もしくは大学院を卒業または卒業見込みの方となります。
なお、国籍、性別問わずエントリーができます。
Q.選考に参加するにはどうすればよいですか?
A.
当社の選考の入り口は「会社説明会」です。
まずはエントリーをお願いいたします。
Q.選考フローについて教えてください。
A.
Web会社説明会→エントリーシート・適性検査→一次面談(オンライン)→二次面談(オンライン)→Webテスト・最終面談(対面)を予定しております。
Q.選考時に必要なスキル(PC・プログラミングなど)はありますか?
A.
応募条件として必要なPCスキルやプログラミングスキルはありません。
ただし、入社後に必要となるスキルである為、スキルの有無やそれに相当する興味・関心や適性については、
選考で確認することがあります。
Q.文理の比率を教えてください。
文系出身でもシステムエンジニアとして活躍できますか?
A.
全体では文系25%理系75%ですが、直近では文系出身で入社いただく方も増えています。
システムエンジニアに必要な研修プログラムは十分にご用意しています。
特に新入社員研修では約5か月かけてシステムエンジニアとしての基礎をしっかり学ぶことができますので、ご安心ください。
Q.求める人物像を教えてください。
A.
文理問わず、ロジカルな思考をもとにインプット・アウトプットできる方や
どんなことにでも興味・関心を持ち知識を吸収・発信できる方が入社後活躍する傾向にあります。
そのうえで、答えの用意されていないものに対して、自ら課題を設定し、
当事者意識を持ってチームの中で行動できる方とお会いしたいと思っています。
キャリア形成・成長について
Q.新入社員研修では何をしますか?
A.
約5か月間の新入社員研修では、ビジネススキルにはじまりITスキル、プログラミング言語スキルを身につける教育のほか、
アプリケーションやITインフラについての導入研修など、システムエンジニアの実務において必要となるスキルを磨きます。
Q.配属はどのように決まりますか?
A.
ご本人の希望を尊重しながら、適性や育成計画をもとに入社後決定します。
入社後4月に各事業部の紹介を実施し、配属希望アンケートに回答いただきます。
その後、人事と各事業部長との面談を実施し、最終決定します。
Q.部署の異動はありますか?
A.
異動の可能性はあります。
当社では、年に1回全社員が必須で提出する自己申告制度を通じて、
異動希望や職種の希望を人事担当へ伝える機会を設けています。
自分のキャリア志向や成長目標を考えるきっかけとしても有効的です。
Q.スキルアップのためのサポートはありますか?
A.
資格取得報奨金制度として、社員の業務遂行能力向上や自己啓発を積極的に推奨する目的とし、
資格取得時に報奨金を支給する制度があります。
社内研修も数多くご用意しているほか、社外研修の受講費補助制度もあります(ただし会社が認めたものに限る)。
また、e-learningで学びたい講座を自由に受講できる環境も整っております。
社員の積極的な能力開発を応援しています。
Q.キャリアパスについて教えてください
A.
当社は入社後4年間を若手育成期間と位置付けており、
個々人に合わせた育成計画を策定し真のITプロフェッショナルに育成していきます。
はじめの2~3年は、詳細設計から製作・テストまでのプログラミングを含むシステム構築に携わり、
基礎やその難しさを学んでいただきます。
その後、上流工程である要件定義や基本計画業務、基本設計業務などの経験を経て、
プロジェクトマネジャーやアーキテクチャなど各々が目指すエンジニア像を目指していただけます。
技術力とマネジメント力の両輪を兼ね備えながら着実にキャリアを積み上げていくことが可能です。
働き方・制度について
Q.社宅や寮はありますか?
A.
独身の間は「独身寮制度」をご利用ください(原則、満30歳まで)。
入寮条件に該当する方は会社指定の条件内で、ご希望の物件をご自身で選択いただけます。
その他ライフプランに合わせて、住宅手当の支給や持家支援制度もございます。
Q.勤務地はどこですか?全国転勤はありますか?
A.
本社オフィス(名古屋市)、東海事業所のほかに、名古屋市周辺のお客様のオフィスでの勤務があります。
人事異動等で勤務地の変更の可能性はございますが、基本的には愛知県内での勤務です。全国転勤はありません。
Q.勤務地が離れていますが、社員間のコミュニケーションは活発ですか?
A.
社員同士のコミュニケーションが希薄にならないように、全社イベントの開催や事業部間交流会など、
会社として交流を後押ししています。
Q.リモートワークは可能ですか?
A.
出社および在宅勤務のハイブリットな働き方が可能です。
Q.フレックス制度はありますか?
A.
フレックス制度を導入し柔軟な働き方を実現しています。※コアタイム10:00~15:00
Q.残業時間はどのくらいですか?
A.
月の平均残業時間は約17.1時間です。
Q.有給休暇制度について教えてください
A.
全社員に対して毎月4月に「20日」付与されます。入社1年目の社員も同様に4月に「20日」付与いたします。
Q.有給休暇の取得率を教えてください
A.
社員の年間の有給休暇利用日数の平均は「16.1日(2024年度)」となっており、例年80%以上の日数を消化しています。
Q.リフレッシュ連9とは何ですか?
A.
社員の皆様に長期のお休みを取得していただき、リフレッシュしてもらう為の制度です。
基本的に月曜日〜金曜日までの平日5日間連続の年次有給休暇取得を推進しています。(前後の土日を合わせれば9連休となります)
全社員が4月に取得計画を立案し会社に提出します。なるべくたくさんの方が取得出来るよう、取得状況のフォローも行っています。
Q.妊娠・出産に関する制度はありますか?
A.
産前・産後休暇、育児休業、短時間勤務制度など、十分に整備されています。
制度があるだけでなく、取得に向けた啓発研修もある為、周囲の理解も得られやすい環境が整っています。
2024年度の育休等取得率は男女合わせて100%です。育児と仕事の両立を実現できる環境を整備しています。
Q.介護に関する制度はありますか?
A.
介護休業や介護休暇、コアタイム一部免除など、十分に整備されています。
また、相談窓口や個別相談会もありますので、ぜひ積極的にご活用ください。
You are the future itselfLet’s ENTRY
いろんな個性や能力を持った
あなたと働きたい。
KEYPERSONとしての一歩は
まず、ここからはじめよう!