I am

SE.


大学では、Linux/UNIX サーバのセキュリティモジュールの機能開発に携わっていました。IT業界に極めて近い研究室だったこともあり、就活に際して、当社の人事担当が企業説明に来てくれました。そこでじっくり話を聞くと、まさに自分のやりたいことと合致していたので、迷わず入社を決めた次第です。
入社後は、まず、3つほど連続して電機メーカーのプロジェクトに携わりました。主に業務アプリケーションの画面開発で、なかなかタフな現場が続いたことを覚えています。ただ、そこでの数々の経験が自分の血肉となったのは事実で、その後プロジェクトを重ねる度、サブリーダー、リーダーと業務範囲が広がっていきました。10年目には、現在に連なる旅行系のプロジェクトに参入し、チームマネジメントに加えて、徐々にプロジェクト全体のマネジメントにも携わるようになっていきました。

旅行分野は当時から、オリンピックに向けてのインバウンドをにらみ、会社としても注力していた分野です。身近で華やかに思えるかもしれませんが、実はホテル・観光地・交通機関などさまざまなシステム・業務との複雑な連携があること、国内・海外で多岐に亘る組み合わせ、さらには天災をはじめとしたトラブルがつきものゆえのパターンの多さなどから、業務的にも技術的にも難易度が高いものです。ものづくりの中でも複雑性の塊である製鉄をルーツに持つ我々だからこそできるという矜持も相まって、日本にいながら海外企業と連携、そのグローバルなネットワークを駆使して、ビジネスモデルを仕様に落とし込むダイナミックさは、最高のやりがいと言えます。
私は自らフロントに立ち、部下たちに背中を見せながらも、次なるリーダー候補となるキーパーソンに成長機会を与え、そこからさらに周囲に良い影響を波及していくマネジメントを推進しています。今回、NS東日本として再編成された組織で、よりシナジーを打ち出していくと同時に、これまで培ってきた旅行業務の知見をもとに、当社発で独自のクラウドサービスを立ち上げていくという野望も抱いています。
1日のスケジュール
9:30
最近は、週3在宅、週2出勤というスタイル。出勤したらまずは、Teamsでチームの状況確認から始めます。
10:00
お客様との定例会議をオンラインで。仕様策定がテーマです。
12:00
出勤時のランチは、気分転換に食べに行くことが多いです。八丁堀では、マイヨールというお店のペスカトーレがお気に入り。
13:00
Teamsで再びチームの状況を確認したり、メンバーからの質問や相談に対応したり、午前中の会議のフィードバックをしたりします。
13:30
仕様書をまとめたり、お客様向けの説明資料を作ったり、開発面で上がってきた課題を解決したりと自分の作業に集中する時間帯です。
16:00
NSSOLのPMへの報告をメインとした打ち合わせ。今回はお互い出社しているので対面で実施。
17:00
本日やらなければならない自分の作業の残りを片付けつつ、携わっている他プロジェクトの状況確認も含めて、Teamsで網羅的に報連相を進めておきます。