I am

SE.


電子工学科でたんぱく質の配列の解析をしたり、接客コンテストで全国大会へ行くほど焼肉店でのアルバイトを楽しんだりした学生時代。就職活動では、研究でかじっていたプログラミングを活かせそうなこと、首都圏内での配属のみなので、安定かつ豊かなライフスタイルが築けることを理由に当社を志望しました。実際、配属先である君津での生活は、新築の広い家に住み、車を持ち、ちょっと足を伸ばせば何でも揃っている環境なので趣味も楽しめるというものになりました。

ユーザ支援グループでネットワーク・セキュリティ機器の保守、複合機、ファイルサーバ、テレビ会議などのシステムのサポートを担当しています。4,000人を超える製鉄所で働く方々からのお問い合わせを解決する仕事なのですが、学生時代励んだ接客の仕事に負けないくらい、「ありがとう」と直接言ってもらえ、対応が迅速丁寧にできればできるほど信頼関係を構築していけるので、やりがいにあふれています。特に担当しているイントラネットの「君津ポータル」は、全社的にも評価をいただき、誇りに思っている仕事の一つです。
製鉄所で使われるシステムは常に変わっていくので、この仕事も毎日進化していきます。現在私は、RPAを試行していて、本格導入に向けて邁進しています。ここで導入ノウハウが確立できたなら、製鉄所のみならず、今後、他のお客様へ提案・導入していきたいと目標が広がるばかりです。
1日のスケジュール
8:10
メールチェックから。問い合わせがきていないか、前日までの問題解決状況の確認、本社との連絡などを済ませる。
8:30
サポート業務開始。朝一はユーザさんからの問い合わせも多いのでその対応をしながら、昨日から引き続く残業務を進める。
9:30
日替わりで、案件や施策、システムのメンテナンスに関する会議、パートナーさんとの打ち合わせなど。
12:00
同僚と歩いてすぐそこにある食堂へ(日替わり定食やカレーを食べることが多いです)。自炊しているのでたまにお弁当も作ってくることも。
12:45
午後一は、翌日の打ち合わせに向けて資料作り。ファシリテーターになることが多いので、アジェンダをはじめとした準備は欠かせない。その間もお問い合わせをいただくので、随時対応していく。
15:00
この時間帯になるとお問い合わせも落ち着くので、基本計画書、メンテナンス、開発の設計書など案件資料など、本腰入れて取り組む。
16:00
定時前になると問い合わせが増えるので、優先順位をつけて対応。基本その日中に返したいので、多い時は、残業することも。それでも19時までには帰るようにしている。