CROSS TALK vol.02 新入社員研修グループ全社の新人が結集
全5か月、業界屈指の充実の新入社員研修とは

技術の習得をすべてOJTで行う企業も少なくありませんが、日鉄ソリューションズグループでは、入社後に約5か月をかけて毎年総数約400名で新入社員研修を実施しています。情報系出身者にとっては自分のレベルを知るチャンスでもあり、Non-IT組には基礎を身につける貴重な機会です。若手社員たちが新入社員研修について語り合います。
CROSS TALK MEMBER


業務ソリューション第二事業部
システムエンジニアリング第一部
M.Arakawa
2022年入社


イノベーション推進センター
ソリューション研究開発部
A.Kato
2022年入社


業務ソリューション第二事業部
システムエンジニアリング第二部
R.Miyake
2024年入社
Q.情報系出身の方もいれば、Non-ITの方もいらっしゃいますね。
それぞれのバックグラウンドについて教えてください。
-
H.Kimuraさん
- 私は文系出身で、完全にNon-ITからの入社です。ものづくりは好きでしたが、プログラミングは未経験でした。それでも約5か月間の充実した研修があったので、不安よりも「挑戦してみたい」という気持ちの方が強かったですね。新しいことを学び、知識を広げていく時間はとても有意義でした。
-
M.Arakawaさん
- 私もNon-IT出身で、大学院では看護関連の研究に取り組んでいました。具体的には遺伝情報に基づく保険統計学がテーマでしたが、その分析経験がIT分野への関心につながりました。多少プログラミングに触れた経験はありましたが、業務で使う言語や考え方とは異なるため、研修がとても心強い存在でした。
-
A.Katoさん
Aさんとは同期ですが、クラスが別だったので顔を合わせる機会は少なかったですね。それでも、同期としてつながっている感覚は強くありました。
-
M.Arakawaさん
- そうですね。5か月という長期の研修期間を通して、同期同士の絆も自然と深まりました。これだけの期間をかけて学べるのは、非常に恵まれた環境だと感じます。
-
H.Kimuraさん
- 他社ではいきなり現場に出て、OJTで業務に慣れていくというケースも多いと聞きます。Non-IT出身の私にとって、それはかなりハードルが高く感じたので、段階を踏んで学べる研修制度はありがたかったです。
-
A.Katoさん
- 私は情報系出身で、学生時代にはプログラミングのアルバイトもしていました。とはいえ、研修では「SEとして働くうえで必要な技術や思考」を一から体系的に学ぶことができ、とても価値のある時間でした。
Mさんはいかがでしたか?
-
R.Miyakeさん
- 私も情報系出身で、ネットワークに関するグラフ理論の研究をしていました。同じ情報系でも分野によって学んできた内容が異なるので、研修では多くの新しい学びがありました。知識の再整理や実務への応用を考える貴重な機会だったと思います。
Q.新入社員研修の規模や具体的な内容は?
どのようなことを学びましたか?
-
H.Kimuraさん
- 私は2021年入社ですが、当時も全国から約300名が参加しました。年々規模が拡大している印象がありますね。最近の研修はどうでしたか?
-
R.Miyakeさん
- 私は2024年入社で、約400名が東京の研修施設に集まりました。その規模感は圧巻で、全国の仲間と一堂に会する機会は貴重でした。
-
M.Arakawaさん
- それは私たちの代も同じです。入社前に基本情報技術者試験相当のレベル感の試験を受け、その結果をもとに初心者から上級者まで3つのグループに分かれました。それぞれ約6名でチームを組み、グループに合った内容で研修に取り組みました。
-
H.Kimuraさん
- 私は初心者グループに所属し、プログラミングの基礎やIT用語の意味、パソコンの仕組みまで丁寧に学びました。
Kさんは上級者グループでしたよね?
-
A.Katoさん
- 私は5段階中の上から2番目のグループでした。プログラミングを得意としている人が集まりますからね。課題への取り組みは個人作業とグループディスカッションを組み合わせたスタイルでした。全員同じテキストを使いますが、進行速度はグループごとに異なります。上級者グループでは、余った時間で応用的な課題にも挑戦でき、自主的なスキルアップの時間も確保できました。 また、全国から集まった仲間と知り合えるのも魅力の一つです。研修で同じチームだったメンバーとは、今も年に一度の研修で再会したり、趣味を通じてプライベートでも交流があります。同じウィークリーマンションで過ごす中で自然と仲良くなった同期も多かったですね。
-
R.Miyakeさん
- 私は中間グループで、ITの基礎やプログラミングに加え、グループワークの進め方やリーダーシップ、発想力といったスキルも幅広く学べました。コミュニケーション力の向上を意識した内容も印象に残っています。
-
H.Kimuraさん
- ITの基礎知識はもちろん、グループワークでリーダーや書記、タイムキーパーなど一通りの役割を経験でき、自分の適性を判断するのに大変役立ちました。グループで役割を持って活動することで、責任感やチームワークの大切さを実感できました。各セクションで設定された課題を通じて、「経験しながら学ぶ」スタイルが徹底されており、今でも良い思い出になっています。
Q.印象に残った研修があれば教えてください。
-
M.Arakawaさん
- 私は研修にコンサル的な内容が組み込まれていたことが興味深かったです。
旅行代理店を想定した課題では、「あなたは旅行代理店に出向いて実際に話を聞いたりしましたか?」と講師に諭されたことがありました。SEにはプログラミングの構築といった面だけではなく、お客様と向き合う能力も求められますからね。
実際の現場で必要とされる「聴く力」や「提案力」を、研修で意識できたのは大きな収穫でした。 -
A.Katoさん
- お客様と向き合う力、確かに重要ですよね。私もそれに通じる学びとして、アジャイルの概念を理解するためにレゴのブロック使った研修が特に印象に残っています。チームで試行錯誤しながら協力し、柔軟に対応する楽しさを体感できました。
-
R.Miyakeさん
- 私もそのレゴ研修に参加しました。「テーマパークを作る」という課題では、要望を聞きながら形にしていくプロセスがとても楽しく、アジャイルの考え方を実感することができました。
また、グループワークの中で、リーダーシップや発想力といった観点からお互いに評価シールを渡し合う仕掛けも印象的でした。チームビルディングの一環として、自分や仲間の強みを客観的に見つめ直す良い機会になったと思います。 -
H.Kimuraさん
- 実践的な研修といえば、新入社員研修後に実施された当社独自の取り組みも印象に残っています。 たとえば、東海事業所の名古屋システムセンターで受けた「鉄とは何か」を学ぶ講義では、ものづくりの原点に触れ、エンジニアとしての視野が広がる体験となりました。さらに、限られた予算内で部品を購入し、自分たちでパソコンを組み立てて性能を競うという課題もあり、チームで工夫を重ねながら楽しんで取り組むことができました。
Q.これまでの研修経験が、実際の業務に役立っていると感じる場面はありますか?
-
M.Arakawaさん
- 社会人としてのマナーやIT基礎力を習得できたことは、確実に業務の土台になっています。ただし、実際の現場では理論通りに進まない場面も多く、例えば古いシステムの再構築では、設計ドキュメントの不備といった課題に直面することがあります。だからこそ、OJTを通して経験を重ねることの重要性を日々実感しています。
-
H.Kimuraさん
- 私は文学部出身で、正直なところITの現場に文系スキルが活かせるとは思っていませんでした。ところが実際の業務では、議事録の作成や手順書の整備など、「伝える力」が非常に重要だと気づかされました。文系ならではの視点や表現力が意外な強みになる場面も多く、嬉しい発見でしたね。
-
R.Miyakeさん
- 入社前はSE=開発というイメージが強かったのですが、実際はお客様との打ち合わせや会議など、コミュニケーションの比重が高く、対話力や調整力が欠かせないと感じています。技術力だけでなく、人との関わりの中で育まれる力も大切にしていきたいです。
-
M.Arakawaさん
- 若手のうちから上流工程に関わるチャンスが多いのも、当社ならではだと思います。実際にお客様と対話する中でしか見えないニーズや、現場に行かないと感じ取れない空気感があることを、日々の業務で実感しています。
-
A.Katoさん
- 配属後に特に感じたのは、自ら課題を見つけ、解決まで導く力の必要性です。もちろん先輩や上司のサポートはありますが、主体的に情報を集め、仮説を立て、行動に移す力が求められる環境でした。研修を経て「自走力」を意識するようになったのは大きな成長です。

Q.これから研修を受ける方にメッセージをお願いします
-
M.Arakawaさん
- 研修は、実務に向かうための大切な土台です。受け身ではなく、自ら学ぶ姿勢を持つことで、気づきや成長の幅が大きく広がります。ぜひ前向きに取り組んでください。
-
R.Miyakeさん
- 最初は緊張もあると思いますが、楽しむ気持ちを忘れずに取り組んでほしいです。リラックスして臨めば、自分らしく成長できるはずです。
-
A.Katoさん
- 研修では他のグループ会社の同期と知り合える貴重な機会でもあります。ぜひ人とのつながりも大切にして、幅広いネットワークを築いてくださいね。
-
H.Kimuraさん
- 研修中も配属後も、先輩社員がしっかりサポートします。コーチャー制度やフォローアップも充実しているので、安心して新しい一歩を踏み出してくださいね。
-
- 研修は、ただ学ぶだけでなく、多くの出会いや発見があります。最初は不安もあるかもしれませんが、皆さんの挑戦を私たちは心から歓迎しています。
その他クロストークを見る
You are the future itselfLet’s ENTRY
いろんな個性や能力を持った
あなたと働きたい。
KEYPERSONとしての一歩は
まず、ここからはじめよう!