トップメッセージPresident message
近年、IT技術は多様な業種において企業の成長に欠かすことのできない重要なファクターとなりました。生産性向上や新たなビジネスモデルへの挑戦、人手不足の解消など、あらゆるビジネスシーンでその活用が期待されています。 当社は、1985年に新日鐵室蘭製鉄所(現 日本製鉄)のシステム部門から分社独立して以来、約40年に渡って「鉄づくり」をIT技術で支えてきました。そして、この間に培った確かな技術は、道内外多くのお客様へのソリューションに息づいています。 経営においては、日本製鉄・日鉄ソリューションズに向けたソリューション・サービスが売上の6割から7割ほどを占め、安定した経営基盤を維持しています。さらに直接お客様と取引を行う独自事業としても、地域貢献を意識した道内企業支援や、全国を市場と捉えたソリューション事業を推進しているところです。このように様々な事業で蓄積してきたIT技術をコアに、企業としてさらなる成長を目指していきます。 当社では、社員一人ひとりのワークライフバランスにも配慮し、在宅勤務や育児休暇などの福利厚生と合わせて年休取得推進や年間労働時間2,000時間未満の達成など、働く環境や働き方改善に取り組んでいます。また個々人の成長こそが会社の成長の礎となると考えから、入社後約半年におよぶ新入社員研修から最長10年間の育成フォローなど、人材の育成・強化にも注力しています。自己成長と共に社会貢献を果たし、価値観を共有する仲間として、皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
企業理念Corporate philosophy
「創造・信頼・成長」という3つの言葉を基軸に、情報技術のプロフェッショナルとしてお客様の皆様とともに成長を続け、社会の発展に貢献してまいります。
私たちは情報技術のプロフェッショナルとして、革新的な技術を利用したソリューションの提供を通じ真の価値を創造していきます。
私たちは日本製鉄グループの一員として、お客様や社会のニーズに的確に応えることで信頼を更に積み重ね、不動のものにしていきます。
私たちはトップ・システムインテグレータとして、業界をリードするとともに、お客様の成長に貢献することにより、ともに大きく成長していきます。
VIEW MORE
事業内容Solutions
長年培ってきた高い技術力と豊富な実績を持つユーザー系システムインテグレーターとして様々な業種のシステムやERP販売管理、クラウドなど、幅広い視野で最適なソリューションをご提供しています。
「古い」は「新しい」世紀を超えてグローバル競争に勝ち残ってきた日本製鉄北日本製鉄所のシステムをフルアウトソーシング提供しているのが私たち日鉄ソリューションズ北海道です。 現場は“宝の山“。 AI 、 IoT 、 ローカル5 G 等の先端技術にとってデータが生み出される”現場” こそ 主戦場です。鉄作りの現場で最新技術を実証し、そのノウハウをいち早く鉄以外のお客様にも提供します。
流通ソリューション お客様のビジネス成功を第1に考えたIT の提供! お客様の競争力強化に幅広く支援 日鉄ソリューションズと一体となり開発案件をサポート サービスソリューション 私達は日鉄ソリューションズが提供しているソリューションを構築、運用支援をしています。 金融・その他ソリューション メガバンク、証券会社、大規模なトランザクション、複雑な業務に対し日鉄ソリューションズ・金融ソリューション事業本部と一体となり、高度な業務知見とIT を融合させお客様をサポート
ERP販売管理ソリューション 私たちは、ERPシステム(統合基幹業務システム)を中心とし、日本全国の中堅・中小企業様に対して幅広くソリューションをご提供させて頂いております。 クラウド・IoTソリューション 業務パッケージ以外では、日本全国の中堅・中小企業様に対してクラウド、IoX等を中心としたソリューションをご提供させて頂いております。また、順次ソリューションメニューを拡充しております。
テレワーク関連ソリューション ペーパレス、オンラインコミュニケーション、クラウド、セキュリティ強化など、テレワークの主要なテーマを実現するにあたり、多様なソリューションを取り扱っております。ソリューションのラインナップも順次拡充しております。
私たちは、様々な強みを持った人々がひとつのチームを構成。お互いに協力し、切磋琢磨することでひとつのプロジェクトを完遂しています。そんなプロジェクトに欠かせない職種の一部をご紹介します。
プロジェクトチームの責任者。プロジェクト全体を見渡し、全体の計画立案から予算、進捗、リスクなど多岐にわたって管理します。その規模は数人から数十人まで幅広く、時には東京と札幌というように複数拠点にまたがることも。お客様との打ち合わせはもちろん、プロジェクトメンバーとも密接にコミュニケーションを図り、円滑にプロジェクトを成功へと導きます。
お客様が抱える課題を解決するために必要なアプリケーションを開発するプロフェッショナル。システムやアプリケーション開発のスキルや知識だけでなく、課題の詳細情報や業務内容を把握するためのコミュニケーションスキルも必須。その上で業務要件の分析からアプリケーションの設計、開発、テストまで幅広く担っています。
システムの処理性能・安定性・安全性のために必要とされる専門的な技術を有するプロフェッショナル。データベース、ネットワーク、セキュリティなどの専門分野に特化し、高度なITスキルを持つエンジニアを指します。システム構成の設計から構築、評価検証を担う私たちのソリューションには欠かせない存在です。また、当社ではAIの活用やデータ分析などの高度IT領域を担う技術者も必要としており、技術者育成とともに、実業務の推進も行っております。
入社後、研修を経てプロミングから始まり、スキルに応じて設計業務を担当。 その後は上流工程へとスキルを高めていくことができます。 そして、同時にマネジメント面でも実力に応じてステップアップ。 システム開発の最前線で活躍しながら個々人の成長も促進する環境を整えています。
入社配属後、先ずはプログラミングからスタートし、技術力の向上に応じて設計(あるいは保守や運用)、企画へと技術領域を広げていきます。 また、マネージメント領域では、実力に応じて、リーダー、プロジェクトマネージャーへと役割を上げていきます。 当社には、技術力だけではなく、人間力やコンピタンシーを備え、真の価値を創造できる人材へと成長を図る施策と環境があります。
※ピンチアウトすると画像が拡大されます。
一人ひとりが目指す姿をイメージし、キャリアアップを目指すための教育研修制度が充実しています。
新入社員研修(4月入社)当社の新入社員研修は、最長6か月間実施します。 プログラミング未経験で入社した方でも、研修を通して一人のビジネスパーソンおよびシステムエンジニアとして必要な知識や技術が身に付きます。 最初の2か月は東京地区で、日鉄ソリューションズグループの新入社員と合同でビジネスマナーやシステムインテグレーターのSEとしての基礎を身につけます。 -具体的には ・社会人意識:目標管理、学習の仕方、新聞購読 ・ビジネススキル:問題解決力、ビジネスコミュニケーション、マナー ・SI業務スキル:SI基礎、SI提案 北海道へ帰社後は配属先研修として、東京研修で学んだスキルの定着と配属先で必要となるプログラミング技術に重点を置いた研修を実施。定着状況により最大4か月間実施します。
既卒・第二新卒・外国人留学生(10月入社)の方へ入社前後での下記研修を通して、実務に入る前に必要な技術を身に着けていただきます。 プログラミング経験が無い方でも十分に活躍いただける環境を整えています。
入社までの準備期間では、e-learning環境を提供します。それまでの間で、少なくともITパスポートレベルの知見を着けていただきたいと考えております。
入社後は、プロジェクトへの配属前に約3ヶ月の研修を通して、実務が可能なレベルの技術を身に着けていただきます。 -社会人基礎研修(入社前の経験を鑑み実施内容を設定) -Javaプログラミング言語研修
その上で、実際のプロジェクトへ入っていただきます。 なお、2月1日から6月1日の入社となる方の場合は、入社後研修を4月の新入社員と合同で受講していただきます。
教育研修制度の他、よりキャリアを充実させるために活用できる自己啓発支援制度もあります。
情報処理技術者試験、各種ベンダー資格などへの報奨金を支給します
会社指定のオンライン英会話レッスン受講に対して費用を補助します
TOEIC800点以上で海外短期留学(2~3か月)TOEIC600点以上で海外視察(1週間程度)の機会が与えられます
福利厚生
健康保険は日本製鉄組合健保、各種スポーツ施設の他、健保関連施設が利用可能
総合生活/医療保険、自動車保険、がん保険、積立年金保険
国内・世界各国の提携施設を優待価格で利用可能
借家利用者への補助の他、寮/社宅の貸与、持家支援制度(住宅ローン補助)
土曜日、日曜日、祝日、創立記念日、年末年始
年次有給休暇は初年度20日から付与され、残日数は翌年度へ繰り越し可能
よくある質問
入社前
はい。充実した研修制度のもと、未経験で入社後もSEとして活躍している社員は多くいます。
学生の方へ 学生時代にしかできないことに取り組んでいただければと思っています。 なお、入社予定の方皆様にITスキル向上の自己学習用にeラーニングと英語力向上のためのオンライン英会話教育を提供しています。 既卒、第二新卒の方へ 入社前にITパスポートレベルの知見を身につけていただくと良いと考えています。自己学習用にeラーニング環境を提供しています。
新卒採用 ・・・ 当該年3月末卒業見込みの方、既卒3年未満で翌年度4月に新卒入社を希望する方 第二新卒採用 ・・・ 経験2年未満または、社会人経験3年未満でIT未経験の方 キャリア採用 ・・・ システムエンジニア経験2年以上の方
あります。日本語能力試験N1相当の方を対象としています。 外国人留学生向けのご案内はこちら
あります。障害者手帳保持者かつ週30時間業務ができる方。完全在宅可(北海道居住も条件としません)個々人の障害と勤務内容に応じて業務、報酬等は個別相談となります。
できます。お気軽にメールなどでお問合せ下さい。
働き方
【新卒採用の方】 入社後に実施される面談にて、新入社員1人1人の希望を考慮したうえで、各部署との所要をマッチングして決定します。 【キャリア採用の方】 原則、入社前に希望を考慮して決定します。
入社後数年はプログラミングや設計業務でしっかりとスキルを身に着けていただいた後、APスペシャリストとして、上流工程やマネジメントの領域へステップアップします。 中には、高い専門性を持つITスペシャリストへとステップアップする方もいます。 詳しくはキャリアパスへ
日本製鉄様向け事業だけではなく、一般のお客様に向けた事業を数多く推進しております。 事業上の割合では、鉄鋼ソリューション(日本製鉄向け)約3割、業務ソリューション(NSSOLグループプロジェクト)約4割、業務ソリューション(弊社独自に進めるプロジェクト)約3割のバランスとなっております。 詳細はソリューションへ
プロジェクトによって異なりますが、多くは先輩の指導の下、プログラミングやプログラム設計の業務を担います。
テレワークの頻度はプロジェクトやお客様等によって異なります(週1日~週5日)。 1人1台テレワーク用のPC、モニター、スマートフォンを貸与します。オンライン会議ツールやチャットなどを活用しながら、会議や打ち合わせなどを行っています。
各事業所におけるSE社員の在籍割合は、東京その他21%、室蘭42%、札幌32%、釜石5%となっています。(2023年12月1日時点) 20代SE社員の在籍割合は、東京20%、室蘭32%、札幌46%、釜石2%となっています。(2023年12月1日時点)
室蘭地区、釜石地区では多くの社員がマイカー通勤を行っております。札幌勤務、東京勤務の場合は公共交通機関での通勤となります。
休暇
当社では積極的な休暇の取得を推奨しています。 事前に上長と相談し、スムーズに休暇に入れるように調整しています。 育児中の先輩社員も多いので色々な面でアドバイスがもらえることも。かけがえのないお子様の成長を見守り、育児に専念することができます。 【取得した社員の声】 ・Sさん 男性 業務ソリューション事業部 取得期間7カ月 「子どもの成長は早いけれど、特に乳児期は一瞬」「ママとパパで育児スキルの差を出したくない」思いから、育休の取得を決意。職場の上司や同僚の反応に内心ドキドキでしたが、 「家庭を第一優先に」とエールをもらい、どんなときも頼りになる職場仲間に恵まれ、不安なく準備を進めることができました。 育休中は、おむつ替えやミルク、泣いた時の対応など育児に追われる毎日で睡眠不足のときもありましたが、成長を日々実感でき幸せな時間を過ごすことが出来ました。 復帰1か月前から、仕事内容や希望ヒアリングなど会社からのサポートがあり、復帰後はスムーズに仕事に入ることができました。 現在は、育休中に比べて子どもと触れ合える時間は少なくなったものの、その日の出来事や成長について会話することを楽しみに、仕事/プライベートをメリハリつけて過ごしています。 ・Aさん 女性 鉄鋼ソリューション事業部 取得期間7カ月 風通しの良い職場のため早期から上司に相談でき、引継ぎの体制が整ったことで安心して産休・育休に入ることができました。上司・メンバーの応援に気持ちの面でも支えられました。 復職にあたっては、育休中の懇親会など交流の場で温かい言葉をもらったことで仕事に対する不安はありませんでした。後任メンバーの活躍も心強く感じました。 最大の課題は子離れでしたが、今は家庭では味わえない刺激を受ける姿を見ることができ、保育園からの連絡帳を読むことが毎日の楽しみになっています。 育休前の引継ぎで自分自身の作業を整理したこともあってか、自分の想定より遅れを取ることなく復職できているように感じています。子供の看病で休む必要がある際にも、急ぎの作業を快くサポートしてくれるメンバーに感謝しています。限られた勤務時間内で仕事の質を上げて貢献したいというモチベーションに繋がっています。
2024年度の会社カレンダーは124日です。
取りやすいです。プロジェクトや繁閑にもよりますが、会社としても積極的な有給休暇の取得を推奨しています。2023年度の年間平均有給取得日数は15.0日です。リフレッシュ支援として、5日以上の年次有給休暇と休日を併せた9日間の連休取得を推奨しています。【リフレッシュ連9制度】
2023年度の月平均残業時間は19.7時間です。働き方改革として、2021年度に所定労働時間を8時間から7時間45分にする労働時間の短縮の取り組みなどを行っています。
その他
住宅費補助(本人名義の借家に対する補助)、寮制度(会社が契約し社員に提供する住居)があります。例)独身者への住宅補助として東京:50,000円、東京以外:9,000円扶養家族の有無や年齢によって異なります。また、新入社員研修(東京、北海道)での住居は会社で手配いたします。東京での住居は会社負担、北海道での住居は寮費として徴収されます。
資格取得報奨金、eラーニング、英語力向上支援、海外短期留学制度があります。 詳細はサステナビリティ-能力開発支援へ
同好会、社員クラスタ会、会社主催イベント(年末懇親会、在京者懇談会、ハイキング、室蘭シャークス応援ほか)などを行っています。 詳細はサステナビリティー社員間の交流へ
日鉄グループ(日鉄/NSSOL 連結売上 8.8兆円/従業員数 11.3万人(2023年度実績))連帯による安定した経営基盤/事業基盤 ・事業の3本柱(日本製鉄向けの鉄鋼ソリューション・NSSOLと連携する業務ソリューション・当社が独自に提供するソリューション)によるポートフォリオの実現 ・安定(製鉄所向け・NSSOL連携ソリューション)と挑戦(当社独自ソリューション)の両立 NSSOLグループの北海道拠点会社として北海道拠点にして首都圏の最新技術へのアクセス ・テレワーク環境等も活用し首都圏の仕事を北海道で仕事をする「持ち帰り開発」の実績 ・ロケーションフリーな業務の仕方(在宅を含めて開発メンバそれぞれが何処に居ても共同作業が出来る)を実現するための仕事の仕方に関する蓄積されたノウハウと継続的な設備投資 成長ためのバックグラウンドの保有と施策の実行 ・北日本製鉄所(室蘭/釜石)を実践フィールドを活用した先端技術の開発/取込に関する恵まれた環境 ・ユーザ系IT会社の特徴である、お客様と一緒に考え成長を志向する企業文化 ・「人財」育成力 強化施策への注力 人材育成施策(6か月後の充実した新入社員研修、成長・経験に応じてプロマネ教育・品質管理・各種IT資格のプログラム 等) 能力開発支援施策(資格取得時の報奨金、ビジネススキルや最新のITスキルを学習できるeラーニング、英語力強化プログラム 等)
新卒・既卒・第二新卒・外国人留学生の方へ
キャリア採用希望の方へ