はたらく人を知る
電力会社のお客様と一緒に、
顧客向けサービスシステムを
保守・改善。
業務ソリューション第一事業部
システムエンジニアリング第二部 (取材当時)
2019年入社 M.Makino 電気電子工学専攻
私は入社以来、電力会社のお客様を担当しており、電力の契約、料金、検針、請求などを処理する顧客サービスシステムの保守に携わっています。大枠ではルーティンの仕事となりますが、使いやすさの向上といったお客様の要望、電力に関する法律の改正などに応じてシステムやインターフェイスの改修、新たな機能の追加などを行っています。仕事でやりがいを感じるのは、自らの成長を実感できたときですね。これまで経験したことのない領域の案件を任されたとき、機能を一から把握するために自分で何が分からないのか整理し、システムの目的を理解して開発を完遂。苦労することも多いですが、未知の分野でミッションを果たせたことに大きな手応えを感じました。
職場では当社の社員のほか、お客様の担当者、ビジネスパートナーが一緒になって働いています。お客様の企画担当者から要望を受け付け、実現するための工数やスケジュールを検討してビジネスパートナーに指示することも私たちの役割なので、日程的に難しい作業をビジネスパートナーに振り分けて、要望通りのスケジュールで業務を完遂できたときは大きな達成感があります。当社では若手のうちから自分が中心となり人を巻き込みながら働き、リソースマネジメントや業務管理も担当するので、技術的なスキルだけでなくマネジメント能力が求められます。お客様の要望を理解するためには、電力事業の業務知識が必要ですし、ビジネスパートナーに効率的に業務を行ってもらうためにはコミュニケーション能力も大切です。このため、お客様の業務知識に精通するとともに、多くの人と調整や折衝をするための対人スキルを磨く努力も欠かせません。業務知識の面では、電力会社の社員と一緒に電力事業の概要を学ぶ機会もありましたが、日々の仕事の中で分からないことがあってもそのままにしないようにしています。また、ニュースなどで電力関連の情報があれば、積極的に吸収するようにしています。
私は社会の基盤を支える「縁の下の力持ち」的な分野で世の中に貢献したいと思ってIT業界に興味を持ったので、現在、電力インフラに関わる仕事をしていることにやりがいを感じています。しかし、将来は電力以外の分野を経験してみたいという気持ちもあります。特に現在は長期的な視点でお客様にソリューションを提供していくDX化の流れが強くなっているので、今後はデータ分析や機械学習、ディープラーニングなどの先端技術の知識も身につけていきたいと思います。そして、豊富な知識とマネジメントスキルを身につけたジェネラリストとして、お客様のニーズに柔軟に応えられる人材になることが目標です。また当社は社員の資格取得サポートが充実しているので、将来プロジェクトの責任者として活躍できるよう、PM資格の取得にもチャレンジしていきたいと思っています。
8:30
客先の職場へ出社
9:00
メールチェック、
当日の業務確認
9:30
担当機能
設計作業
11:00
チーム内の打ち合わせ
12:00
お昼休憩
13:00
企画部門と要件の調整
15:00
担当者が作成した
設計書のレビュー
16:00
他チームとの業務調整打ち合わせ
16:30
一日の進捗確認
17:30
退社
※ 名古屋本社と東海事業所とでは就業時間が異なります。
※ 1日に1~2時間の残業がある場合があります。
SEの仕事について学生の方は技術的なイメージが強いと思いますが、当社ではプログラミングなどの仕事を経験するのは基礎的な理解が到達したら、その機会を意図的に減らし、早いうちから設計やお客様との打ち合わせなどに携わります。そのためには幅広い知識の習得や対人スキルを身につけることが必要になりますが、若いうちに上流工程に携われるのは魅力だと思います。