はたらく人を知る
情報システムには、
世界を変える力がある。
鉄鋼ソリューション事業部
鉄事業推進第二部 (取材当時)
2011年入社 M.Sakurai 物理工学専攻
私が就職活動をしていたのは、現在の世界的な大手IT企業が急成長していた時期でした。それを目の当たりにして、情報システムには世界を変える力があると感じてIT業界に注目。当社に決めたのは、製鉄事業の業務システムに高い実績と技術力があり、また、そのノウハウを他の業界でも発揮していたからです。
入社前のシステムエンジニアのイメージは、スーツを着て出社し、PCに向かってプログラミングや設計をするという程度でした。しかし実際は、お客様の課題を把握するために製鉄所の構内で、作業着・ヘルメット、安全靴を身につけてヒアリングすることも少なくありませんでした。入社前のITエンジニアのイメージとは違いましたが、それだけ当社がお客様の身近な存在で、製鉄事業推進のパートナーとして重要な役割を果たしているということを肌で感じることができました。
現在は一貫計画グループのリーダーを担当。この部署は、各種鉄鋼製品を製造するためのさまざまな生産計画システムを開発しています。鉄鋼製造は市場の需要動向、製造条件や工程の変更などにより一定ではないため、ニーズの変化に柔軟に対応しながら、システムの改修や新たな提案を行っています。ときにはお客様がどんな仕様にしたらいいのか分からないという案件もあり、そんなときはプロトタイプのシステムを作ってお客様と一緒にシミュレーションしながら手探りで開発していくこともあります。
この仕事のやりがいは、お客様の業務改善に貢献できたときはもちろんですが、部下の成長を感じるときが一番大きいです。ですから、リーダーとしては部下に仕事の方向性を示したり、状況に応じたアドバイスをするなど、活躍しやすい環境を作ることを心がけています。とはいうものの、お客様から私に直接相談が来ることもあります。自分の実績を評価していただき、頼られていることに喜びを感じますが、そうした期待に部下が応えられるようにすることが私の役割だと思っています。
入社以来、プログラミングからスタートし、システム設計、お客様対応や業務管理へと段階的にステップアップしてきましたが、そのときどきは必死に取り組んでいたため、自分が成長したと感じたことはありませんね。しかし、前は時間がかかっていた業務を短時間で処理できるようになったり、経験したことと類似の案件に取り組んだ時に以前の経験を応用できるようになるなど、自分の中に蓄積したものが仕事に活きていると感じるので、経験から学んだことが私の財産となっています。
今後は鉄事業で培った知見やノウハウをその他の業界のソリューションに活かすなど、製鉄分野の開発と一般企業の開発の架け橋となれるような存在を目指したいですね。また、現在は企業内に膨大なデータが蓄積されており、そのデータの分析や活用が資産価値を持つ時代になっていくと思うので、データサイエンスの知識や手法を身につけられるよう努力しています。
8:30
出社
(リモートワーク時は自宅からログイン)
8:45
各グループによるミーティングで
情報共有
9:30
グループ内ミーティングで
進捗や課題の打合せ
10:00
レビュー、進行中の案件の評価・軌道修正
12:00
お昼休憩
12:45
各種資料作成
14:00
製鉄所内で顧客と
運用方案・方向性を議論
15:00
別顧客と打ち合わせ
16:00
自社タスクフォース業務
(将来に向けた取組みを検討)
17:00
翌日の準備、スケジュール調整をして退社
※ 名古屋本社と東海事業所とでは就業時間が異なります。
※ 1日に1~2時間の残業がある場合があります。
就職活動とは、自分が何をやって収入を得るか、そしてどんな社会貢献ができるかを考えて会社を選ぶこと。会社の知名度や規模だけで選ぶ就社が目的ではありません。徹底的に自己分析をして、どのように成長したいか、自己実現をしたいかをしっかり考えてください。自らの人生なので、妥協して我慢することはありません。自分の軸をぶれずに追求してほしいですね。