Skip to content(本文へジャンプ)

CROSSTALKチャレンジできる、
仕事の選択肢がある
それらを支える、
人とカルチャーがある

T.O.

T.O.2016年入社

鉄鋼ソリューション事業本部
鉄鋼ソリューション第二事業部
君津鉄鋼システム部

Y.T.

Y.T.2017年入社

鉄鋼ソリューション事業本部
鉄鋼ソリューション第一事業部
東京鉄鋼システム部

Y.K.

Y.K.2018年入社

業務ソリューション事業本部
業務ソリューション第一事業部
NSSOLシステム開発部

K.I.

K.I.2019年入社

業務ソリューション事業本部
業務ソリューション第二事業部
流通・テレコムソリューション部

M.S.

M.S.2018年入社

業務ソリューション事業本部
業務ソリューション第一事業部
ビジネスソリューション部

入社の経緯~新人時代

入社の経緯~新人時代

入社の経緯

K.I.K.I.
就職活動をし始めた頃から、至るところで「激動の時代」といった煽り文句が聞こえてきました。文系で、かつ、サークルもバイトもそんなに熱心じゃなかった私は、何かしら武器を持たないとまずいという危機感を抱いたんです。
その点、IT業界なら、将来まで戦っていけるスキルが身につくだろうと考えました。さらに当社の場合、最先端のITの背後に、グループとしては鉄という安定した基盤があり、それでいて大きすぎない、ちょうど良い規模の組織というところに魅力を感じて入社しました。
Y.K.Y.K.
私も K.I. さんと同じで、「この先、どうなるかわからない」、だからこそ、自分が生き残るスキルが欲しいという一心でした。一方で、自分の時間も大切にしたい。その両立が理想の働き方でした。その点、当社はNSSOLグループならではの大規模案件に携わり、お客様に近いところで上流から、実際に手を動かすところまで一通り経験できることが魅力的でした。そのため、成長できる環境があること、そして、ジョブマッチングで先輩社員と話してもワークライフバランスの良さが感じられたことから、心惹かれました。
M.S.M.S.
私の場合、職種や仕事内容というよりは、勤務地で探していました。皆さんは旧NSソリューションズ東京への入社ですが、私は今回の座談会の中で唯一、旧東北NSソリューションズへの入社です。出身が秋田県で、大学が仙台と、東北から出たことがないため、慣れ親しんだ仙台を拠点に働ける会社を探していました。大学は理系とはいえ、生物が専門で、東北では働き口が稀少でした。その点、経験はないものの、プログラミングには興味があり、IT系も視野に入れたところで、当社にたどり着いたのです。教育制度もしっかりしていると聞き、選考中の雰囲気もすごく良かったので間違いないだろうと。そんな経緯でした。
Y.T.Y.T.
大学では情報システムを専攻していて、インターンシップを通じて同じグループ会社である九州NSソリューションズ株式会社と出会ったのですが、その関連会社として、首都圏に拠点がある当社の存在を知りました。M.S.さんが仰っていた通り、私は旧NSソリューションズ東京への入社ですが、当時いた九州を出て、「東京で働きたい」と考えていた私にとってぴったりの環境だと思いました。選考に参加してみると、職場の雰囲気もアットホームで、自分にとって心地よかったと感じ、一気に志望度があがったものです。
T.O.T.O.
私は数学専攻で、プログラミングをかじっていたこともあって、IT業界は自然な進路の1つでした。NSSOLグループのインターンシップに行ったという身近な先輩から、「若手でも活躍できる」と聞いて、そのうち、東日本圏内で働ける当社に魅力を感じて志望するに至りました。

入社の経緯~新人時代

新入社員研修の思い出

K.I.K.I.
先程お伝えした通り、入社まで経験なしからのスタートでしたが、4カ月間研修をみっちり行う中で、スキルアップできたのは大きな糧となりました。レベル別のクラス分けで、初心者クラスからスタートしたのですが、終始取り組んでいて楽しい感覚で、最後の1ヵ月にはひとつ上のクラスに上がることができ、成長を実感できました。
Y.K.Y.K.
私もK.I.さん同様、初心者クラスからのスタートでしたが、わからないことだらけでした。とはいえ、レベルに合わせた研修は伊達ではなく、徐々に理解が進み、最終的には、配属時スムーズに実務に取り組めるほどに実力がつきました。 なお、プロジェクトを実践する研修にて、お客様役を務めた先輩が、すごく厳しい人だったことが印象的でした。折衝役を務めることが多かった私は、いつも矢面に立って冷や汗でびっしょりでした。その後、しばらくしてその先輩に再会した時は拍子抜けするほどすごく優しくて、「あれはいわゆる愛のムチだったんだな」と、ネタばらしされ今ではとても感謝しています。
M.S.M.S.
NSSOLグループ全体では200名の新人中、当時の東北NSソリューションズの同期は、私を入れて3名。この研修を通じて、社内だけではなく、グループにもつながりが広がっていくことはすごく意味があると感じました。研修で獲得できる技術力については先の2人同様、保証しますので、この人脈で情報が集まってくる環境というのは貴重なんじゃないかといまだに思います。
Y.T.Y.T.
この5人の中では唯一の情報系出身ですが、そこまで技術に特化していなかったので、真ん中くらいのクラスでじっくり実務に近い技術を獲得していったイメージです。そして、M.S.さんが言うように、配属後のプロジェクトでNSSOLグループの同期と協働することも珍しくないので、ここで得られる関係性は想像以上に重要だと思います。
T.O.T.O.
私のような学生時代少しかじったくらいの経験者からしても、ここまでしっかり教えてもらえるのは有意義でした。システム構築を一通り実践する研修では、同じようなレベルのクラスメイトと分担して調べて、お互いに教え合い、一緒に理解を深めていくプロセス自体に多くの学びがありました。同じチームの仲間とは、いまだに出張等で会える機会があれば集まるほどです。

入社の経緯~新人時代

新人時代

T.O.T.O.
実際、配属されてからの印象としては、「人に伝えるって難しい」ということです。周囲のパートナーに「こういうことをやりたい」というのを説明する難しさの壁に何度もぶち当たりました。そんな時、上司や先輩をはじめとした周囲が何度も助けてくれ、そうして切り抜けられた経験は数えきれないほどあります。一方的な説明ではなく双方向の対話での認識合わせ、文字だけでなく図表を用いた見える化の重要性を学びました。
Y.T.Y.T.
私の場合、親切丁寧なのは研修期間だけで、配属後は「もう一人前なんだから自力でやれ」というスタンスなのかなと覚悟していました。ところが、配属後もしっかりと受け入れ体制を作ってくれていることは、嬉しい誤算でした。上司や先輩たちは、忙しいときでも自分の手を止めて、質問に答えてくれる。そんな環境だからこそ、どんどん仕事がおもしろくなっていったんだと思います。
Y.K.Y.K.
それ、すごくわかります。当初、パッケージ導入の仕事をしていたので、様々な業界のお客様のもとで打ち合わせがありました。頭がいっぱいになりそうなところを、自分の父親ほど年齢が離れた上司が、しっかりサポートしてくれたり、ミスもカバーしてくれたりで、おかげで仕事のやり方を体得していけました。そういう育て方をしてもらえたからこそ、自分も後輩に同じようにしていこう、という好循環が回っていると感じます。
K.I.K.I.
私も配属直後、当然わからないことだらけで、自分が何をわかっていないかすら、わからず、何も質問できないという状況に陥ってしまいました。そんな混乱状態で先輩に質問したものだから、「何が言いたいのかわからないので、もうちょっとまとめておいで」と言われてしまって、ますます萎縮して悪循環に入ってしまった痛い経験があります。そんな私を見かねた周囲の同僚たちが優しく手を伸ばしてくれたおかげで、だんだん理解が進みました。そのうち、トラウマのようになっていた先輩にもシンプルに質問を投げかけられるようになり、我ながら成長を実感するなんてこともありましたね。
M.S.M.S.
NSSOLグループって、鉄のイメージが強いじゃないですか。だから私もてっきり鉄関連のプロジェクトに配属されるとばかり思っていたんです。蓋を開けてみれば、電力事業。そこからそれまで自分が消費するだけの存在だった電気のとらえかたが180°変わりました。「私はインフラを担う側に回ったんだ」という責任感が芽生えたのです。
とはいえ、配属直後は業界のことは何もわからないわけで、そこは大きな壁だったと思います。自分が携わったシステムの存在が、身近な生活で至るところで感じられるというのは本当に楽しく感じました。

東日本NS流ワークライフ

残業・休暇・在宅勤務の実情

K.I.K.I.
東京勤務の良さは、アフターファイブの選択肢の多さです。1年目から、仕事が早く終わると、1人で映画やライヴを観に行ったり、友人と遊びに出かけたりしていました。年次が上がるにつれ、忙しいときは少し残業が発生しますが、波があるので、メリハリある働き方ができていると思いますし、これまで土日出勤は一度もないくらいなので、しっかり英気を養えていますね。
M.S.M.S.
私も忙しさは波があります。たとえば9月はちょっと残業があるけど、7・8月は毎日定時上がり、みたいな感じです。とはいえ、誰かに負荷が偏ることはなく、忙しいときはチームみんなで一丸となって片付けていくので、殺伐した雰囲気もなく、達成感があります。
Y.K.Y.K.
やっぱりこの仕事は、波がありますよね。M.S.さんも言うように、たとえ誰かに負荷が偏るようなことがあっても、声を上げて上司に動いてもらってすぐに是正したり、追加人員をアサインしてくれたりします。実際、私も先日管理業務に追われて、自分の作業が滞りそうだったので、あらかじめヘルプを出してチーム全体の最適化を図りました。
少し話は変わりますが、私は在宅勤務が多く、ずっと座っていると身体が鈍るので、休憩時間は適度に筋トレをしています。その工夫のおかげで、仕事とプライベートの境目が曖昧になる問題を改善できました。
Y.T.Y.T.
私も在宅が4日、出社が1日というペース。その出社の1日はみんなでタイミングを合わせて、ミーティングしたり、疑問点や懸念事項の解消に当てたりしています。もともと定時上がりが多くて、さらに在宅で通勤時間もないわけで、自由時間が格段に増えて、自分の時間を満喫できています。
私はたまに大阪出張があるのですが、出張に有給休暇をくっつけて、先輩と大阪グルメを楽しんだり、テーマパークへ行ったりなんて楽しみ方もできています。
T.O.T.O.
これまでのキャリアを振り返ってみて、少なくとも私の観測範囲では、皆残業は20~30h/月で収まっています。それに加えて、Y.T.さんも言うように休みも取りやすいので、ワークライフバランスに関する不満はほとんどないんじゃないかなと思います。仮に残業が嵩んでも、勤怠情報をもとに、上司を通じてヒアリングやフォローがくるので、追い込まれることはないはずです。
また、私が務める製鉄所もどんどん在宅勤務が進んでいて、現在は、お客様と打ち合わせがある時以外の週3くらい在宅で仕事しています。個人的には、自動車で行けるため、通勤が楽で好きだったのですが。
Y.T.Y.T.
部署によって違うかもしれませんが、うちの場合、少なくとも月1は有給休暇を取ろうという働きかけがあります。取得していない人がいると、定例会議で「取れそうですか?」と促してくれるほど。制度があることと、実際に使えることって違うじゃないですか。当社ではそのへん、しっかりと運用していますね。
M.S.M.S.
逆に私は在宅ほとんどなしで、自転車で30分かけて通っています。でも、個人的には運動不足を解消する貴重な機会だと捉えています。そうしないとインドアゆえ、家に籠ってしまうので。
私は、趣味でファゴット演奏をしていて、日曜日に演奏会が入ることが多く、月曜日に休みを取ることが多いです。これまで一度も断られたことはなく、趣味との両立ができているという意味でも感謝していますね。
Y.K.Y.K.
誰かがしっかり休み取らないと、周囲も取りづらくなるものなんですよね。だから、私は自ら9日間の連休を毎年取るようにしていて、後輩たちが取りやすいムードを形成しています。それも1つのチームビルディングだと思っています。また、個人的には「連休をとるぞ」という決意が、「自分にしかできない仕事を残さない」という標準化だったり体制作りにつながり、生産性向上に貢献できると信じています。
K.I.K.I.
長い連休があれば海外旅行に行けるので、早くコロナ禍が過ぎ去って欲しいと思いながら、様子をうかがっています。その間、すっかり在宅勤務に身体が慣れてきたので、自宅もデスクや照明をはじめ、生産性が上がる環境構築をしました。一方で、集中作業は出社して取り組んだほうが良いときもあると思っています。一長一短ですね。なお、打ち合わせは対面を好む人も多いですが、私の場合、特にお客様との打ち合わせはオンラインのほうが緊張しないので助かっています。
Y.K.Y.K.
オンラインだと雑談がしづらいのは永遠の課題ですね。近くにいないとそういう会話がどうしても発生しづらいわけで。私の失敗談としては、リーダーとしてパートナーをまとめる立場の際、コロナ禍で顔を合わせずに仕事を進めるうえで、「これはコミュニケーションが足りない、ちょっと空気がよどんでしまっている」と感じることがありました。月1でも定期的にみんなで雑談する時間をとっておけば良かったと後悔しています。

東日本NS流ワークライフ

これからの目標・キャリアプラン

M.S.M.S.
年次が上がるとともに、パートナーをまとめたり、サブリーダーからリーダーへと立場が変わったりなど、少しずつ任される範囲が大きくなってきたのを感じます。そういうことに徐々に慣れていって、最終的にはプロジェクト全体を回していくダイナミクスを感じていきたいです。
それに伴って、これまでチームで一番下だった自分の直下にも後輩がついたり、部下がついたりしていくわけですが、彼らからみて「良い先輩だな」って思ってもらえるよう、良い背中を見せていかなければ!という自覚が生まれてきています。これまでお世話になった先輩たちの良いところを盗みつつ、かっこよくリーダーシップを発揮していくことが目標です。
Y.T.Y.T.
私の場合、これまで関わってきたプロジェクトが比較的開発業務に偏っているので、企画、要件定義からリリースまで一連の流れを経験したいです。また、半年に一度の目標管理面談で、キャリアプランに想いを馳せる機会がありますが、そこで思うのは、やはり自分は技術よりマネジメント志向だということ。そんな想いに上司は応えてくれて、パートナーや後輩をつけるように動いてくれています。それが叶った暁には、マネジメントを学びながら、システム開発を引っ張っていきたいと思います。
T.O.T.O.
「自分がどうなっていきたいか」というよりは、「やってみたいこと」になっちゃうのですが、職人気質で文字ベースの製鉄のシステムを、私はもっとわかりやすいUI/UXの、誰でも使えるものに変えていきたいという想いがあります。
そのためには、従来のシステムに関わる技術、業務に精通したうえで、新しい技術を磨く必要があります。さらに、これまで製鉄業務を支えてきたベテランの方々にとっても、喜んで納得していただけるものにしなければなりません。そういう技術の継承・橋渡しをシステムで実現していきたいのです。
Y.K.Y.K.
実は今現在、自分のキャリアについて悩んでいます。というのも、自分ではてっきりマネジメント志向だと思っていたのですが、いろいろチャレンジさせてもらっているうちに、揺らいできてしまったんですね。いまだ自分には自分で気付いていないやりたいことがあるんじゃないかって思い始めて。
ただ、うちの会社の良いところは、そんな迷いを上司に正直にぶつけると、逆に「こういうことはどう?」とか提案してくれるんです。たとえば、大規模プロジェクトだったり、アジャイル開発プロジェクトだったり。そういう選択肢がふんだんにあって、それを決して押しつけてではなく選ばせてくれるのです。なので、もう少しあがきながら、経験を積みながら、模索していきたいというのが現状です。
K.I.K.I.
私も3年目になって、これまでとはがらっと変わった新しいことをやらせてもらえるようになりました。それが楽しくて楽しくて、すると、次にあれもやりたいこれもやりたいって思いがフツフツと沸いてくるわけです。「もっとコードを書きたい」「チームをマネジメントしたい」など、なかなか1つに絞れないくらいなので、いっそのことなんでも器用にこなせるユーティリティープレイヤーとして、みんなを引っ張っていくことに決めました。こんな風に、広がる可能性のせいで、逆に迷ったり悩んだりするのって幸せなことですよね!

東日本NS流ワークライフ

就職活動中の皆さんにメッセージ

K.I.K.I.
就職活動を進めていると、自分の人生レベルで悩んでしまうこともあると思います。でも、少し角度を変えて考えると、いろいろな会社を知ることは、自分の将来の可能性を知ることでもあります。目先の内定のことばかりではなく、いろいろな将来像をイメージしながら、考えていってみてください。その結果、うちの会社で自分を開花させられると感じられたら、ぜひ選んでいただきたいです。
M.S.M.S.
この座談会をご覧いただいている方に、仕事内容なり、働き方なりで、少しでも興味を持ってもらえたらなら、システムによるソリューションのおもしろさにも目を向けてもらえると嬉しいです。やっぱり自分がやりたいこと、興味があることじゃないと、続けるモチベーションにならないと思うので、そういう「好き」とか「興味」とかの軸も大切にして、会社探しをしてみてください。皆さんの就職活動がより良いものになるように願っています。
Y.K.Y.K.
就職活動は、いかに自分の軸を見出して、それをぶらさないようにしながら、枝葉を伸ばしていき、企業のアンテナと合致させていく作業だと思っています。一方で、企業には表面的なものの奥にある、目を凝らさないと見えない魅力があります。大企業だとか、給料が高いとかだけでフィルターをかけて、自分にとってベストな会社を見逃すのはもったいないですから、いったん先入観やステレオタイプは捨て去って、自分軸で探索することをおすすめします。
Y.T.Y.T.
ここまで散々Webの座談会コンテンツとしてお話ししてきてなんですが、就職ナビやウェブサイトを読むより、実際に働いている人と話すのが手っ取り早いです。どうしても、会社の雰囲気や、そこで働く人たちの人柄など、文章では伝わらない部分が多いので。
その点、コロナ禍以降、オンラインでも話を聞けるようになったのは、地方の人にとってもメリット。特に在宅勤務をしたい方は、そこで企業の体制も垣間見ることができますし。というわけで、ぜひ東日本NSの説明会に参加して、じっくりお話ししましょう!
T.O.T.O.
私からお伝えしたいことは、M.S.さんと同じで、興味があることを追求してほしいということ。でも、「まだ興味があることが見つかっていない」という人もいるはずです。その点、東日本NSには、金融も、産業流通も、製鉄や製造業など、いろいろ揃っています。ITに少しでも可能性を感じるなら、当社の説明会を聞いて、興味を抱けるものがあるかどうか、見極めてみてほしいです。就職活動中は悩むこともあるかとは思いますが、せっかくだから妥協せずに自分と向き合ってみてください!

ENTRY

2025年度新卒採用

ENTRY

  1. ホーム
  2. 採用情報
  3. チャレンジできる、仕事の選択肢があるそれらを支える、人とカルチャーがある