Work Field 仕事紹介
ITの仕事においてSEこそ実現力がもっともある職種。
総合力を武器に顧客の想いも、自分の想いも叶えられるSEに。
SEとして総合力で
挑む多様な職場
当社のSEの仕事は、クライアントの課題分析やニーズの把握、プロジェクトの計画立案、システムの制作、運用保守、開発メンバーのマネジメントなど多岐に渡ります。企画や設計だけでもなく、コーディングだけでもない。SEとしての総合力を磨ける職場です。
SEの仕事
私たちは「SEは顧客のビジネスパートナーである」と捉えています。システムとはビジネス上の道具です。その道具を使って顧客が目指しているビジョンの実現をサポートすることがSEに課せられたミッションだと考えています。
具体的には、以下の4ステップでクライアントのビジョンを実現していきます。

SEの主な仕事領域
職種紹介
プロジェクト管理をする プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーの仕事は「プロジェクト全体を俯瞰して、円滑に遂行していくための管理をする」こと。進捗管理や人員管理、予算管理をはじめ、顧客やプロジェクトメンバーと密にコミュニケーションを取り合い、リスクマネジメントを行う必要もあります。開発スキルはもちろん、マネジメントスキル、リーダーシップ能力なども求められる仕事です。

新しいものを生み出す アプリケーションスペシャリスト
アプリケーションスペシャリストの仕事は「業務上の課題解決に関わる新しいアプリケーション(業務プロセスおよび情報処理システム)の開発を行う」こと。顧客の業界や業務に関する知識とアプリケーション開発における専門技術を活用し、提案から運用保守までの工程全てに携わります。技術力はもちろん、顧客ニーズを把握し円滑に開発を進められるようにヒアリング力や顧客折衝力、人間関係構築力なども求められる仕事です。

システムの現場を支える ITスペシャリスト
ITスペシャリストの仕事は「専門的な知識やスキルを生かして、システム構築の現場で技術的なサポートをする」こと。システム上の課題を解決するためにデータベースやネットワーク、セキュリティなどの特定の分野、もしくは複数の分野の企画から運用保守に携わります。各分野における専門的な知識やスキルはもちろん、新しい技術や周辺領域への興味を持つ好奇心、問題解決能力も求められる仕事です。

多様なステージで得られる成長機会
日鉄ソリューションズ東日本では、全員が「アプリケーションスペシャリスト」か「ITスペシャリスト」としてキャリアをスタート。現場でシステムライフサイクルの全般に関わり、SEとしての力を着実に身につけていきます。その後のキャリアは、プロジェクトマネージャーになるSEもいれば、産業、流通、金融、公共といったさまざまな業種に関わるSE、アジャイル開発やローコード開発などを追求するSEなど多種多様です。自分が成長していきたい方向性に合わせたステージを選ぶことができます。
システムライフサイクルの流れ
提案
顧客の要望をヒアリングし、それを実現するためのプロジェクトの提案書を作成。
企画
企画書を作成し、顧客とすり合わせを実施。
計画
システムに必要となる機能や性能を明確化し、要件定義、プロジェクト計画を策定。
設計
システムを実装できるレベルまで機能、データベースなどの詳細な仕様を確定。
制作
要件定義や詳細な仕様に沿って、ハードウェア・ソフトウェアを製作、調達。
テスト
要件定義で定めたように稼働し、機能するかをさまざまなテストを実施し、検証。
移行
顧客によるテスト・検証を経て、本番環境での実運用が開始。
運用保守
正しく稼働し、機能するかを定期的にチェックし、トラブルがあれば対応。